大和郡山市史 柳沢文庫◆筒井氏 豊臣秀長 大和郡山城 増田長盛 中世 戦国時代 近世 江戸時代 奈良県 大和郡山市 大和 郷土史 歴史 資料

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

●内容:
柳沢文庫 専門委員会 編、大和郡山市、1966年発行
(目次)  
前編
第一章 郡山のはじまり
一、地名の由来 
二、層布(添)の黎明
三、古典に見える郷土
四、平城京と京南域の開発 
五、郡山と条里制
六、古代の寺院 
七、清澄庄を中心とした東大寺領 薬園庄・椙庄・郡山庄
第二章 荘園と武士
一、南都社寺の勢力とその荘園
二、地侍の成長と郷村制の形成
三、松倉氏と小泉氏
四、小武士団としての郡山衆
五、筒井党の勃興
六、筒井順慶の大和統一
第三章 郡山築城と町づくり
一、筒井順慶の大和支配
二、豊臣秀長の築城と城下政策
三、増田長盛の治世と郡山城の明け渡し
四、大和武士の末路
第四章 郡山藩
一、大阪陣の殊勲に輝く三家―水野・松平・本多
二、文運の興隆
三、柳沢時代の郡山藩
第五章 小泉藩
一、片桐且元と貞隆
二、小泉藩の成立
三、片桐石見守貞昌・藤林宗源
四、歴代藩主と藩領
五、家臣団と職制
第六章 近世農村社会
一、近世村落の成立
二、村落の支配と自治制度
三、農村の生活とその変遷
四、商品経済の発展
五、江戸後期末期の世情
第七章 大和郡山市成立にいたるまで
一、行政組織の変遷
二、農業の発達
三、商工業の発達
四、交通の発達
五、近代教育の発達
六、大和郡山市の成立
七、市政十周年の回願と展望
八、市勢要覧
後編
一 自然的環境
二 考古学的考察
三 文化的遺物
四 仏寺建築
五 神社建築
六 城下と町割
七 郡山内町の町屋建築
八 慈光院と石州侯の芸術 
九、侯山の金魚 
一〇 文芸編 
一、俳諧
二、雑俳
三、狂歌
四、漢詩文
五、和歌
一一 『奈良県風俗志料』抄 
一二 農村運動の展開―主として旧片桐村の小作争議と未解放部落との関連
一三 茶道 
年表
執筆者紹介
柳沢文庫

●状態:
多少の経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜き、隅折れ、破損、汚れ、ページ割れ、たばこ臭・ペット臭はありません。


残り 1 11880円

(5 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月08日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから